キャストが豪華!本広克行監督の香川県(さぬき)三部作のまとめ解説

香川三部作

『踊る大捜査線』シリーズで有名な本広克行監督は、香川県丸亀市出身。

この人は様々なテレビドラマや映画を手掛けてきたスゴ腕の演出家なのですが、出身地の香川県を舞台にした作品【通称:香川県三部作あるいは讃岐(さぬき)三部作】と呼ばれている3本の映画シリーズがあります。

シリーズといっても舞台が香川県であるという共通点があるだけで、映画の内容そのものは別個の作品です。
ゲスト出演的にチョイ役でシリーズ作のキャストが登場しますが、サービスのようなもので特に重要な役回りではありません。

とはいえ無名時代のムロツヨシがうどん屋さんの列に並んでいたりするので面白いですけどね。
香川県三部作は2005年が1作目、翌年に2作目、2009年に3作目が公開されました。

今から10年以上前の古い作品ばかりですが出演者が豪華で、現在映画界の第一線で活躍している俳優の若い時代を楽しめるので、今観ても楽しめると思います。

『サマータイムマシン・ブルース』タイムマシンで昨日に行く

香川県のとある大学のサークル:SF研究会の男子5人が、同じ部室の一角を使っている写真部の女子2人を巻き込みながら、突如部室に出現した本物のタイムマシンでおバカな騒動を巻き起こす物語。

時間を持て余している暇すぎる大学生達がタイムマシンで試しに昨日に行ってみると、前日の自分達の姿を発見して大興奮。

せっかく本物のタイムマシンがあるのに大した使い方をせずに、最後は持ち主が元の時代に乗って帰ってしまうという、ほのぼのとした内容。

女子二人は比較的冷静なのだけど、男子がおバカすぎて悪用なんて一切思いつかないのでしょうね。

この作品はヨーロッパ企画という劇団の舞台作品が原作になっていて、続編として15年後を描く「サマータイムマシン・ワンスモア」という作品が上演されていますが、映画化はどうなのでしょうね?

ところで、2021年10月に『サマータイムマシン・ハズ・ゴーン』なるテレビドラマがフジテレビで放送されたそうです。
ムロツヨシとヨーロッパ企画のメンバーが登場している面白いドラマだったそうですが、私は観ていません。

たごやま
たごやま

知らなんだ、見逃してしまった!
メッチャ面白そうやのに・・・

『サマータイムマシン・ブルース』の主な登場人物(キャスト)

  • 甲本拓馬(瑛太)
    SF研のリーダー的存在。
    悪ノリが過ぎる他のメンバーと違って比較的紳士的な男だけど、タイムマシンによって引き起こされた誤解が原因で、想いを寄せるカメラクラブの柴田に振られてしまった哀れな男。
  • 新見優(与座嘉秋)
    SF研部員。
    部室のエアコンのリモコンにコーラをかけて壊してしまった事から、タイムマシンで「昨日」に行って壊れる前のリモコンを取ってこようと提案。
  • 石松大悟(ムロツヨシ)
    SF研部員。
    薬局の前の置物などを無断で持ってくる癖がある困った男。
  • 小泉俊介(川岡大次郎)
    SF研のお調子者。
    石松とは名コンビで、よく大学生らしい悪ノリをする困った男。
  • 曽我淳(永野宗典)
    SF研の中で唯一の後輩部員。
    いつもバカな先輩たちに付き合わされて大変な目に遭う。
  • 柴田春華(上野樹里)
    カメラクラブ部員。
    タイムトラベルに起因する誤解が原因で甲本からの誘いを断ってしまう。
  • 伊藤唯(真木よう子)
    カメラクラブ部員。
    勘が鋭くタイムトラベルについての矛盾点などに気付き、とある仮説を立てる。
  • 田村明(本多力)
    2030年からタイムマシンでやって来た、未来のSF研部員。
  • 保積光太郎(佐々木蔵之介)
    SF研究会の顧問をしている万年助手。
    専門は相対性理論で、本物のタイムマシンに興味津々。
  • 謎の人物(升毅)
    神出鬼没の謎の存在。
    実は神様という噂も!?

『UDON(うどん)』讃岐うどんがテーマの物語

映画のタイトルの通り「うどん」を題材にした映画で、舞台はもちろん香川県。

世界に通用するコメディアンになる事を目指して製麺所を営む実家を飛び出した松井香助。
しかし結局何の成果も挙げられないまま帰郷。

借金まで背負いドン底状態の香助は、母親の墓参りの途中で偶然知り合ったタウン誌の編集者・宮川恭子の紹介で彼女と同じ職場に就職し、企画した地元の「うどん店」特集が採用されて出版されると、瞬く間に全国にうどんブームが到来した。

一方で、製麺所を営む父との間にわだかまりを抱えたままの状態に香助は苦悩する。

香川県の知る人ぞ知る「うどん」店が続々と登場する裏側で、製麺所を営む父と息子の親子関係にも焦点が当てられているのでヒューマンドラマ的な側面もあります。

『UDON』の主な登場人物(キャスト)

  • 松井香助(ユースケ・サンタマリア)
    コメディアンを目指して故郷を飛び出したものの、結局鳴かず飛ばずで舞い戻って来た青年。
  • 宮川恭子(小西真奈美)
    タウン誌の編集者。
  • 鈴木庄介(トータス松本)
    地元で働いている香助の幼馴染み。
  • 大谷正徳(升毅)
    タウン誌編集長。
  • 三島憲治郎(片桐仁)
    タウン誌の記者。
  • 青木和哉(要潤)
    タウン誌でインターンとして働く大学生。
  • 藤元良一(小日向文世)
    香助の義理の兄。
    職業はサラリーマンだけど、本当はうどん職人に憧れている。
  • 藤元万里(鈴木京香)
    良一の妻、香助の姉。
    実家の製麺所を手伝っている。
  • 松井拓富(木場勝己)
    香助の父親。
    松井製麺所を営む寡黙なうどん職人。
  • 牧野(森崎博之)
    松井製麺所の常連客。
  • うどん屋の客(大泉洋)
    自家製のアスパラを持ち込んで天ぷらにして欲しいと頼む客。

『曲がれ!スプーン』エスパーが集まる喫茶店で起こる騒動

超常現象バラエティ『あすなろサイキック』のAD・桜井米(よね)は、上司から「本物のエスパーを見つけるまで帰って来るな」と指令を受け全国を飛び回るものの、出会うのはインチキな者ばかり。

米が最後に行き着いた先は香川県にある『カフェ de 念力』という喫茶店。

実はその店では毎年クリスマス・イヴに本物のエスパー達が集まってパーティを開くのが恒例になっていた。

とはいえ、エスパー達は自分達の能力を世間に知られると平穏に暮らせなくなるため、マスコミ関係者である米を何とか自分達の能力を知られずに帰らせるために右往左往。

さらに別の事件も発生し、現場はパニック状態になる。

『曲がれ!スプーン』の主な登場人物(キャスト)

  • 桜井米(長澤まさみ)
    超常現象バラエティ『あすなろサイキック』のAD。
    番組に応募してくるのは偽物ばかりなので、自分の足で本物のエスパーを探してくるようにディレクターに命じられて全国行脚をした末に『カフェ de 念力』に行き着く。
  • 早乙女(志賀廣太郎)
    喫茶店『カフェ de 念力』のマスター。
  • 河岡(諏訪雅)
    物体を触れずに動かせるサイコキネシスの使い手。
  • 井手(川島潤哉)
    電子機器を操作する能力エレキネシスを持つ。
  • (中川晴樹)
    透視能力を持っていて、時々いかがわしい事に能力を使う。
  • 椎名(辻修)
    人の心が読めるテレパシー能力を持つ。
  • 小山(三宅弘城)
    5秒間だけ時間を止められるタイムストップ能力を持つ。
  • 神田(岩井秀人)
    米と『カフェ de 念力』で待ち合わせをした自称・細男(ほそおとこ)。
  • へっちゃら男(寺島進)
    毒蜘蛛に刺されても平気と豪語するが、ただ我慢強いだけの男。
  • 工場長(松重豊)
    河岡の勤務先の工場長。
  • 『あすなろサイキック』ディレクター(甲本雅裕)
    米をエスパー探しの旅に送り出した人物。
  • コースケ・マツイ(ユースケ・サンタマリア)
    『あすなろサイキック』司会者。
    『UDON』の松井香助と同一人物かは不明。
  • 謎の人物(升毅)
    神出鬼没の正体不明の存在。
    実は宇宙人という噂も!?

『香川県三部作』を視聴できるサブスク

動画配信サービスで目当ての作品が配信されているかを確認する方法は、公式サイトで検索する方法の他にGoogle検索などで「(利用したい動画配信サービス) (目当ての作品名)」等のキーワードを組み合わせて検索してみるとヒットする可能性が高いです。

「サマータイムマシン・ブルース」、「UDON」、「曲がれ!スプーン」はいずれも旧作なので、レンタルDVDを利用した方が安く視聴できる場合があります。

タイトルとURLをコピーしました