「無料お試し期間」を利用できるサブスク動画配信サービスを比較

映画などのコンテンツを見放題で楽しめる動画配信サービスは、
初めて利用する人に限って「無料お試し期間」を設けている事が多いです。

例外的に「Netflix(ネットフリックス)」、「Disney+(ディズニープラス)」は無料お試し期間の設定が無くて入会初月から課金されます。

動画配信サービスの無料お試し期間を比較

サービス名月額料金(税込)無料お試し期間
ABEMA(アベマ)無料(有料プラン 960円)(ABEMAプレミアム)2週間
U-NEXT(ユーネクスト)2,189円31日間
Amazonプライムビデオ600円30日間
Hulu(フールー)1,026円
Netflix(ネットフリックス)990円~
Disney+(ディズニープラス)990円~
TELASA(テラサ)618円2週間
FODプレミアム976円

表で比較してみるとテレビ局の関連会社が運営している「TELASA(テラサ)」のお試し期間は2週間ですが、他のサービスは無料期間がありません。

「Amazonプライムビデオ」、「U-NEXT」は約一ヶ月間となっています。

ABEMAはインターネットテレビ局という形で、視聴者が好きなコンテンツを選ぶのではなく地上波のテレビ番組と同じように番組表に沿って動画が放送されているので他のサービスとは異なります。

動画配信サービスにはそれぞれ取り扱っているコンテンツに違いがあるので映画を中心に楽しみたいのにテレビ局系のサービスに入会してしまって観たい作品が無かったというような事を避ける為に、目的に合わせてしっかり吟味した上で入会を決めてください。

うんどん
うんどん

いくら無料お試し期間があっても、観たい作品を楽しめなかったら本末転倒。

無料で視聴できるのは「見放題対象」の動画だけ

無料お試し期間は基本的に本会員と同様のサービスを利用できますが、無料で楽しめるのは見放題対象の動画だけです。

見放題対象から外れている動画(新作や人気作)は追加料金を支払わないと視聴は出来ないので注意が必要です。

「Amazonプライムビデオ」は洋画・邦画などの映画を中心に楽しめます。

関連記事 『Amazonプライム』の特徴とデメリット

「U-NEXT(ユーネクスト)」は洋画・邦画に加えてアダルト作品まで無料期間中に見放題。

関連記事 『U-NEXT(ユーネクスト)』の特徴とデメリット

テレビ局系は、過去の国内ドラマを中心に楽しむサービスとお考え下さい。

関連記事 『TELASA』の特徴とデメリット

無料お試し期間中の解約のタイミングに注意

動画配信サービスに初めて入会する場合は無料お試し期間から始めるのが一般的ですが、大きな注意点として、入会後に会員自らが解約手続きをしない限り無料期間終了後に自動的に正規会員に移行して毎月課金されるようになります。

関連記事 「無料お試し期間」に解約する際の注意点

会員期間が継続している間は動画コンテンツを視聴しなくても課金されます。

他の注意点は、各サービス毎に解約のタイミングのコツがある事。

サービス名解約後に即時視聴不可になる?
ABEMAプレミアム無料期間満了日まで視聴できる
U-NEXT(ユーネクスト)即時視聴不可になる
Amazonプライムビデオ無料期間満了日まで視聴できる
TELASA(テラサ)即時視聴不可になる

上記の表をご覧いただくと一目瞭然ですが、「Amazonプライムビデオ」、「ABEMAプレミアム」以外は、無料お試し期間中に解約した時点で動画の視聴ができなくなります。

「Amazonプライムビデオ」の場合は入会初日に解約しても、30日の期間が満了するまで無料期間を利用する事が可能。

「ABEMAプレミアム」の場合は入会初日に解約しても、14日間の期間が満了するまで無料期間を利用する事が可能。

無料お試し期間はいつから始まる?

初回無料お試し期間が設定されている動画配信サービスに入会を検討していても、いつからカウントが始まるのかが分からない人も多いと思いますので、表にしてみました。

サービス名無料期間の開始はいつから?
ABEMAプレミアム入会した初日が1日目
U-NEXT(ユーネクスト)入会した初日が1日目
Amazonプライムビデオ入会した初日が1日目
TELASA(テラサ)入会した初日が1日目

全ての動画配信サービスで入会手続きを行った初日から無料期間のカウントが始まる。

特に表にする必要もなかった気がしますが、確認しておくことは大切です。

無料期間の残り日数を知りたい場合は、各サービスにログインしてマイページ等を確認すれば表示されていると思います。

無料期間が終了すると自動的に有料会員になるので、有料会員になる事を望まない場合は無料期間中に解約手続きを忘れずに行ってください。

逆にサービスが気に入って有用会員になっても良いと感じた場合は、何もしなくても有料会員に移行して毎月課金されます。

有料会員が解約する場合の注意事項は下記の記事をご覧ください。

関連記事 無料期間中の解約・有料会員になってからの解約について解説

「無料お試し」の場合でも決済方法の登録が必要

動画配信サービスに入会する際には無料期間だけ利用して解約するつもりであっても、支払い方法を登録する必要があります。

これは動画配信サービスの無料期間が終了するまでに解約手続きをしなかった場合に自動的に正規会員に移行するシステムとなっている関係上、利用継続を望む人が有料会員に移行した際に決済方法を指定していなかったら課金できなくなってしまう事を防止する為です。

「無料おためし期間」以外で動画配信サービスを比較

サブスク動画配信サービスに入会する際の決め手になる大きな要素が「無料期間」ですが、他にも1契約で何台の端末まで利用できるのか、動画のダウンロードの可否が決め手になる場合もあると思います。

人によって何が決め手になるかは様々ですが、入会前に色々と比較してみてください。

関連記事 複数の端末で「同時視聴」ができる動画配信サービス
※「U-NEXT」のように同時視聴ができるサービスは家族向けだけど料金が高い。

関連記事 「ダウンロード機能」が使える動画配信サービス
※ダウンロード機能を使うとオフラインで視聴できるので疑似的な同時視聴が可能。