動画配信サービスに入会するメリットとデメリットを比較しながら解説

映画やドラマを見放題で楽しめる定額制(サブスク)動画配信サービスに入会するメリットは具体的に何があるのかを解説します。

地上波の無料放送で視聴する事ができない動画コンテンツを観る事ができるのが一番最初に浮かぶと思いますが、他にはレンタルDVDを利用しなくてもネット環境さえあればどこでも視聴出来るという事も大きいです。

自宅にいる時はテレビやパソコン、外出先ならスマホやタブレットで好きな時に動画を楽しめます。
動画配信サービスが様々な端末で視聴できるマルチデバイス対応なのは今や常識!

テレビ放送は決められたスケジュールで番組が放送される一方通行ですが、動画配信サービスの場合は自分の観たいタイミングで好きな動画を選んで視聴できるのが大きなメリット。

録画をしなくて良いし、巻き戻しや早送りも出来るし、気に入ったら何度でも繰り返し視聴できる。

もちろん毎月の利用料を支払う必要がありますが、平均で1,000円程度です。

サービス名毎月の利用料金特徴
Amazonプライムビデオ・1ヶ月 600円(税込)
・年間プラン 5,900円(税込)
通販の送料無料などの特典とセット
U-NEXT(ユーネクスト)2,189円(税込)・毎月自動で1,200円分のポイントが自動付与
・TBS / テレビ東京系の動画コンテンツ
Netflix(ネットフリックス)790円(税込)~1,980円(税込)
※プランにより金額が異なる
プランに関係なく全動画見放題
Disney+(ディズニープラス)・1ヶ月 990円(税込)
・年間プラン 9,900円(税込)
プランに関係なく全動画見放題
Hulu(フールー)1,026円(税込)日本テレビ系の動画コンテンツ
FODプレミアム976円(税込)フジテレビ系の動画コンテンツ
TELASA(テラサ)618円(税込)テレビ朝日系の動画コンテンツ

デメリットを挙げると、動画を視聴しなくても会員期間が継続される限りは毎月料金が発生します。
使わないのに料金を支払うのが勿体ないと感じ始めたら、また利用したくなるまで一時的に会員資格を停止事も可能だし、個人情報を残したくない場合は完全退会も当然できます。

動画配信サービスは好きなタイミングでいつでも解約できて、違約金等は一切発生しません。
辞めたくなったら、すぐに利用を停止できる気軽さも特徴です。

関連記事 【サブスク動画配信サービス】会員資格の解約と退会の違いを解説

配信されている動画はサービス毎に大きく異なる

映画を中心に楽しみたい場合にテレビ局系のサービスに加入しても満足する事ができません。

逆に日本のドラマやバラエティ番組を中心に観たい場合はテレビ局系のサービスがオススメ。

サービス名主な配信コンテンツ特徴
Amazonプライムビデオ・洋画
・邦画
・アニメ
・独占配信作品
・見放題とレンタル作品がある
U-NEXT(ユーネクスト)・洋画
・邦画
・アニメ
・アダルト作品
・独占配信作品
・見放題とレンタル作品がある
・漫画や小説などの電子書籍も配信
・追加料金不要で成人動画を配信
Netflix(ネットフリックス)・洋画
・邦画
・アニメ
・独占配信作品
・全ての動画が見放題
Disney+(ディズニープラス)・ディズニー系列の作品が中心
・独占配信作品
・全ての動画が見放題
Hulu(フールー)・国内ドラマ
・海外ドラマ
・アニメ
・バラエティ
・独占配信作品
・見放題とレンタル作品がある
・日本テレビ系列の作品が中心
・映画は少ない
FODプレミアム・国内ドラマ
・海外ドラマ
・アニメ
・バラエティ
・独占配信作品
・見放題とレンタル作品がある
・フジテレビ系列の作品が中心
・映画は少ない
TELASA(テラサ)・国内ドラマ
・海外ドラマ
・アニメ
・バラエティ
・独占配信作品
・見放題とレンタル作品がある
・テレビ朝日系の作品が中心
・映画は少ない

レンタル作品とは見放題対象から外れている動画コンテンツの事で、追加料金を支払って視聴しなければならない作品の事です。

入会手続きや料金の支払い方法について

動画配信サービスのメリットやデメリットが分かったとしても、入会手続きや料金の支払い方法が面倒だったら利用する気がなくなりますよね。

入会に当たって、特に複雑な手続きはありません。
個人情報の入力など最初は少し時間を要しますが、案内に従うだけなので迷う事は少ないはず。

とはいえ、いくつかの注意事項があります。

例えばスマホの利用料金と一緒に動画配信サービスの利用料金を支払いたい場合はキャリア決済を選択出来るのですが、その際は入会手続きをスマホで行う必要があります。
※PCから手続きをしてもキャリア決済の選択肢が出ません。
※手続きに利用したスマホの料金と合算して携帯会社から請求されます。

関連記事 サブスク動画配信サービスで利用できるクレジットカードを比較

関連記事 携帯キャリア決済が可能な動画配信サービスを比較

動画配信サービスのメリットまとめ

(1) 見放題対象の動画はどれだけ観ても追加料金は不要!
レンタルDVDなら1本100円で借りたとしても、100本で10,000円もします。

定額料金の見放題サービスなら100本観ても料金は変わりません。

(2) マルチデバイス対応
PC・テレビ・スマホ・タブレットなどネット接続ができる機器であれば視聴できます。

(3) 自分の都合で視聴できる
観たい動画を選んで自分の好きなタイミングで視聴可能なので、時間や場所を気にする必要がない。
ダウンロード機能を利用できるサービスがあるので、動画の持ち運びもできる。

関連記事 ダウンロード機能が使える動画配信サービスの解説

(4) 解約時に違約金などは一切発生しない
動画配信サービスを解約する際に違約金等は一切発生しませんが、解約手続きをすると即時利用停止になるサービスと会員期間満了まで見放題を利用できるサービスがあるのでタイミングは重要です。

関連記事 動画配信サービスの「入会・解約」には適切なタイミングがある

(5) 一部のサービスは同時視聴ができて経済的
「Amazonプライムビデオ」や「U-NEXT」は1契約で複数のアカウントを作成できるので、同時に複数の端末で動画を視聴できます。

例えば「U-NEXT」はお父さんが映画、お母さんがドラマ、息子がアニメ、娘がバラエティ番組とそれぞれ同じタイミングで同時視聴するといった使い方ができます。
※同じ動画の同時視聴は不可。

関連記事 複数端末で「同時視聴」できるサブスク動画配信サービスの解説

(6) 初回利用時に無料お試し期間を設けているサービスが多い
残念ながら「Netflix」と「Disney+」は無料お試し期間がありませんが、他のサービスでは初回に限り無料お試し期間を利用できます。

関連記事 「無料お試し期間」を利用できるサブスク動画配信サービスを比較

動画配信サービスのデメリット

動画配信サービスにおけるデメリットを事前に知っておくことも重要です。

(1) 利用しなくても料金がかかる
解約しない限り毎月課金が続くので、解約手続きは確実に行ってください。

関連記事 動画配信サービスの解約方法まとめ

無料お試し期間を利用ている場合は、無料期間満了までに解約手続きを行わないと自動的に正規会員に移行するので、課金を望まない場合は解約手続きを忘れないでください。

関連記事 無料お試し期間を利用できる動画配信サービスを比較

(2) 全ての動画が見放題ではない
「Netflix(ネットフリックス)」と「Disney+(ディズニープラス)」は全ての動画が見放題となっていますが、「Amazonプライムビデオ」等は見放題対象の作品とレンタル作品に分かれます。

(3) サービス毎に配信されている作品が異なる
当たり前ですが、各サービスによって配信されている作品の種類や数が異なります。

サービス名強いジャンルこんな人にオススメ
Amazonプライムビデオ・洋画
・邦画
幅広いジャンルの映画を楽しみたい人
U-NEXT(ユーネクスト)・洋画
・邦画
映画と原作書籍を一緒に楽しみたい人
Netflix(ネットフリックス)・洋画
・オリジナル作品
他にはないオリジナル作品を楽しみたい人
Disney+(ディズニープラス)ディズニー系作品ディズニー作品を思いっきり楽しみたい人
Hulu(フールー)・国内ドラマ
・国内アニメ
・バラエティ
放送中のドラマと連動した独占作品を楽しみたい人
FODプレミアム・国内ドラマ
・国内アニメ
・バラエティ
昔のトレンディドラマを楽しみたい人
TELASA(テラサ)・国内ドラマ
・国内アニメ
・バラエティ
長寿ドラマをたっぷり楽しみたい人

テレビ局系のサービスは本当に好みの問題となります。
BSの番組も配信されているので、入会前にどのようなコンテンツがあるか公式サイトで確認してください。

TBSとテレビ東京系の動画を配信していた「Paravi(パラビ)」は「U-NEXT」に統合されたので、今後は「U-NEXT」に入会する事で楽しめるようになります。
※2023年7月を目処に完全統合するみたいですが詳しい内容はまだ未定です。

サブスク動画配信サービスの入会・解約方法の解説

今回の記事では動画配信サービスに入会した場合のメリットやデメリットについて解説しました。

下記のリンクから動画配信サービスの特徴やデメリット、入会方法、解約方法などの解説記事に移動できるのでぜひ参考にしてください。
※解説は当サイトの内部記事です。