阿部サダヲ主演『殿、利息でござる!』あらすじ・感想 | 庶民が殿様にお金を貸す!?宿場町の人々の奇想天外な作戦

貧しい集落の人々が、殿様に金を貸して利息を受け取る事を考案した江戸時代の実話をベースにした物語。

藩の奉行の中には色々なタイプの役人がいて、難敵は頭が固い萱場という財政担当者。

『殿、利息でござる!』の詳細情報
  • 公開年  : 2016年
  • 上映時間 : 2時間 9分
  • 監督   : 中村義洋
  • キャスト : 阿部サダヲ / 瑛太 / 妻夫木聡 / 竹内結子 / 寺脇康文 / 千葉雄大 / 松田龍平 / 羽生結弦 / 草笛光子 / 山崎努 / きたろう / 西村雅彦 / 堀部圭亮 ほか

『殿、利息でござる!』あらすじ

江戸時代、仙台藩領内の宿場町・吉岡宿に住む人々は藩から重い負担を課せられ困窮していた。
造り酒屋の当主の穀田屋十三郎は茶師・菅原屋篤平治が思いつきで語った策を真に受けて奔走する。

今の価値にして三億円もの大金を集めて藩に貸し付けて利息を吉岡宿のために使うという夢物語のはずが、賛同者が増えるにつれて現実のものになりつつあった。
しかし銭が集まっても、奉行に認めて貰えるかどうかは不透明。

夜逃げをする者が後を絶たない吉岡宿の一発逆転を賭けた秘策は成功するのか!?

【見どころ】江戸時代の実話が元になった物語

  • 仙台藩の財政事情は火の車
  • 庶民から金を借りる事に抵抗を感じる藩の役人・萱場
  • 守銭奴と噂の浅野屋甚内の本当の姿は・・・

【登場人物 / キャスト】氷の心を持つ男・萱場

  • 穀田屋十三郎(阿部サダヲ)
    吉岡宿の将来を案じる「穀田屋」の当主。
  • 菅原屋篤平治(瑛太)
    十三郎の相談に乗る知恵者の茶師。
  • 浅野屋甚内(妻夫木聡)
    「浅野屋」の当主で穀田屋十三郎の弟。
  • とき(竹内結子)
    煮売り屋「しま屋」の女将。
  • 遠藤幾右衛門(寺脇康文)
    吉岡宿のまとめ役・肝煎きもいり
  • 千坂仲内(千葉雄大)
    吉岡宿を含む周辺の村々をまとめる・大肝煎。
  • 萱場杢(松田龍平)
    仙台藩の財政を握る出入司しゅつにゅうつかさ

感想(ネタバレ含む)萱場をどう攻略するか

この作品はコメディだと思い込んでいましたが、実話を元にした感動作。

当時、伝場役という輸送制度があって吉岡宿は藩の直轄領ではないので助成金が支給されずに住民は自腹で費用を負担させられて、それに加えて税金も取られ、破産したり夜逃げする者が後を絶たなかった。

気の毒な話ですね。
そもそも大元の仙台藩も財政事情が火の車だったとか。
結局最後は庶民にツケが回ってくるんですな。

事の始まりは穀田屋十三郎という人が現状を打破するために悩んでいるところに、菅原屋篤平治という京から戻ってきた茶師が夢物語のような思いつきの策を語ったところから。

篤平治にしてみれば酒の席での軽い妄想話のつもりだったのに、十三郎は一切笑わず本気にしてしまう。
「えっ、この人本気にしてる?」
といった表情の篤平治と、
「これだっ!」
と探していたものを見つけた表情の十三郎。
二人の間に明らかに温度差があります。

五千貫文=千両(現在の貨幣価値で三億円)を宿場町の有力者達から集めて、藩にお金を貸して利息を貰うという作戦。
貧しい集落とはいえ、お金を持っている人達は一応居るんですね。

という訳で宿場町で商売をしている旦那衆に出資を呼びかける十三郎。
最後の一押しとして十三郎の実の弟であり、守銭奴と噂されている浅野屋甚内にも出資を要請。
何故か十三郎は長男なのに造り酒屋の穀田屋に養子に出されていて、実家を継いだのは甚内。

同じく守銭奴と言われていた父が弟を後継者に選んだ事をずっと疑問に思っていた。
出資などするはずがないと思われていた甚内が気前よく応じたことで周囲は驚くが、十三郎はそれを知って抜けると言い出す。
恨みに近い感情を抱いている弟が同志に加わるのが我慢できなかった様子。
気持ちはなんとなく分かりますけどね。

でも嘆願書を藩の財政を一手に司る男・萱場が門前払いにしてしまいます。
まさに血も涙もない冷酷無比な男ですよ。

落胆する一同だったけど、しばらく経過した後に甚内の本当の姿が見えるエピソードが。

父は守銭奴と噂されていたけど、実は宿場町の事を一番に考えていた人格者。
甚内は父の教えを忠実に守って生きてきた。

その矢先に出資の話がきたので甚内は躊躇なく出資したという事。
メチャクチャ良い奴!

長男の十三郎が養子に出されて理由はちょっとした裏話があって、その事を本人が知らないだけ。

たごやま
たごやま

誰や、守銭奴とか噂してたヤツ!

再び、嘆願書を持って千坂仲内が代官・橋本権右衛門の元を訪れ、この甚内に関するエピソードを話すと、
「その話は、まことか?」
と感動した人情派の代官・権右衛門が冷酷な男・萱場にしつこく食い下る。

しかし安心したのも束の間、萱場からある条件と付きつけられる。
どこまでも残虐非道な男。

萱場の嫌がらせに対して、宿場町一同は知恵を出し合って立ち向かうの連続です。

『殿、利息でござる!』の元ネタは江戸時代の仙台藩の実話

この映画のようなエピソードは各地で伝えられているけど結局は役人達の人間性にかかっていたと言っても過言でなく、萱場にしてみても藩の財政の責任者である以上は迂闊なことは出来ない。

庶民から金を借りるなど恥ずべき事、という思いで最初は門前払い。

とはいえ藩の財政は火の車。
氷の心を持つ男・萱場も、色々と葛藤があったのかも知れない。
その辺は武士のプライドが関係していた感じですね。

庶民
庶民

お金をお貸ししますよ、お代官様。

代官
代官

黙れ下賤の者、そんなものは必要ない!(本当は欲しい)


こんなやり取りがあったのでしょうか。

『殿、利息でござる!』を視聴できる動画配信サービス

『殿、利息でござる!』は様々な動画配信サービスで視聴できますが、映画見放題のサブスクを初めて利用する場合は「無料お試し期間」があるサービスがオススメです。