
昔は映画のレンタルといえばレンタルショップにDVDを借りに行くのが主流でしたが、現在ではネット上で動画コンテンツを借りる(レンタルする)方法が一般的。
具体的には動画配信サービスで取り扱っている作品の中でレンタル対象となっている作品を期間限定で視聴できるように「視聴不可の制限」を外してもらうという事です。
48時間とか72時間とかサービスによって期間の長さは異なりますが、レンタル期限が過ぎると自動的に視聴不可となる仕組みなのでDVDのように返却する手間が無いのが便利ですね。
そもそも動画配信サービスでレンタルを利用するケースは、
1. 定額会員だけど、目当ての作品が見放題対象に含まれていない新作の場合
※残念ながらこの場合は、追加料金を支払う以外に視聴する方法はありません。
2. 定額会員にならずに、観たい作品だけを単品レンタルしたい場合
おそらく上記2パターンのどちらかに当てはまるはず。
ただ、配信されている全ての動画コンテンツがレンタル対象という訳ではなく、定額(サブスク)会員にならないと視聴できない作品(レンタル不可)も多いです。
そしてサービスによってレンタル制度を設けていなかったり、定額会員にならないとレンタルができない場合があったり、定額会員にならずに単品レンタルが可能だったりと様々。
この記事では、動画配信サービスのレンタル制度を比較していきます。
レンタルを利用できる各動画配信サービス
サービス名 | レンタルの可否 | 定額会員にならずに単品レンタルは可能? |
---|---|---|
U-NEXT(ユーネクスト) | 〇 | 〇 |
Amazonプライムビデオ | 〇 | 〇 |
Netflix(ネットフリックス) | ✕ | ✕ |
Disney+(ディズニープラス) | ✕ | ✕ |
Hulu(フールー)ストア | 〇 | 〇 |
TELASA(テラサ) | 〇 | 〇 |
FODプレミアム | 〇 | ✕ |
ABEMA(アベマ)プレミアム | 〇 | 〇 |
レンタルに利用できる決済方法
サービス名 | クレジットカード | キャリア決済 | その他 |
---|---|---|---|
U-NEXT(ユーネクスト) | ・Visa ・Mastercard ・American Express ・Diner’s Club ・JCB | ・ドコモ ・au ・ソフトバンク ・ワイモバイル | ・楽天ペイ ・Amazon.co.jp ・Apple ID ・ギフトコード (U-NEXTカード) |
Amazonプライムビデオ | ・Visa ・Mastercard ・American Express ・Diner’s Club ・JCB | レンタルでは利用不可 | ・Amazonギフト券 ・クーポン |
Hulu(フールー)ストア | ・Visa ・Mastercard ・American Express ・Diner’s Club ・JCB | レンタルでは利用不可 | ・PayPay ・LINE Pay |
TELASA(テラサ) | ・Visa ・MasterCard ・JCB | au回線契約者のみ | ・Pontaポイント |
FODプレミアム | ・Visa ・Mastercard ・American Express ・Diner’s Club ・JCB | ・ドコモ ・au ・UQ mobile ・ソフトバンク | ・iTunes Store決済 ・Google Play課金 ・楽天ペイ ・au PAY |
ABEMA(アベマ)ストア | ・Visa ・Mastercard ・American Express ・Diner’s Club ・JCB | 利用不可 | ・Google Play課金 ・iTunes Store決済 |
「Netflix(ネットフリックス)」、「Disney+(ディズニープラス)」はレンタルが利用できないので一覧表から除外。
レンタルを利用できる動画配信サービスのまとめ

■ U-NEXT(ユーネクスト)
・月額見放題プラン解約後でもアカウントを残している限りは都度課金でレンタルが可能。
※レンタルはポイントチャージをしてから料金をポイントで支払う方式。
・コンビニ等でU-NEXTギフトコードを購入してサービス内で利用できるポイントをチャージすれば、月額プランを利用した事がなくてもレンタルが可能。
ギフトコードで支払う方法以外は、(支払い方法などを登録した)アカウント作成の為に月額プランに入会する必要がありますが、無料トライアル中に解約してもアカウントは残るので問題ありません。
■ Amazonプライムビデオ
・月額見放題プランに入会しなくても、レンタルだけの利用が可能。
関連記事 『Amazonプライム』の詳しい解説記事
■ Huluストア
・作品単位の個別課金専門サービスで、月額見放題プランに入会していなくても利用可能。
関連記事 『Hulu(フールー)』の詳しい解説記事
■ Telasa(テラサ)
・レンタルは「au ID」で契約している場合のみ利用できます。
※「Google アカウント」、「Apple ID」で契約している場合は利用不可。
・月額見放題プランを利用していなくても利用可能。
■ FODプレミアム
・サービス内独自のコインを購入(チャージ)してからサービス内で決済を行う方式。
・現在のところ、レンタルは月額プラン加入者のみが利用可能。
関連記事 『FODプレミアム』の詳しい解説記事
■ ABEMA(アベマ)ストア
「ABEMA」はベーシックプラン(無料)と、プレミアムプラン(有料)の2種類がある動画配信サービス。
料金の支払いはサービス内独自の「ABEMAコイン」の購入(チャージ)が必要。
無料・有料プランに関係なく、レンタルは誰でも可能。
関連記事 『ABEMA』の詳しい解説記事
支払いの際の注意点など
独自のポイントやコインなどにチャージしてからレンタルの決済をする方式と、クレジットカード等でそのまま決済ができるサービスがあるので注意が必要です。
サービス名 | 決済時のポイントチャージ |
---|---|
■ U-NEXT(ユーネクスト) ■ FODプレミアム ■ ABEMA(アベマ)ストア | 必要 |
■ Amazonプライムビデオ ■ Hulu(フールー)ストア ■ TELASA(テラサ) | 不要 |
間違って観たくないレンタル作品にお金を支払っても、基本的には返金不可な場合が多いのでこの点も要注意。
動画配信サービスを様々な角度から比較
今回は動画配信サービスを「レンタル」という視点で比較してみました。
「netflix(ネットフリックス)」、「Disney+(ディズニープラス)」はレンタルの仕組みが無い代わりに、配信されている動画は例外なく全て見放題です。
※追加料金が必要な作品はありません。
レンタル制度を設けているサービスは新作が一定の期間だけ見放題対象に含まれない事が多く、そのため追加料金が必要なレンタルという形で配信しています。
他の比較点としては「初回利用時の無料お試し期間」、「同時視聴の可否」、「ダウンロード機能」等が気になるのではないでしょうか。
関連記事 「無料お試し期間」がある動画配信サービス
※「Amazonプライムビデオ」、「U-NEXT」は無料期間が長いのが特徴です。
関連記事 複数の端末で「同時視聴」ができる動画配信サービス
※異なる端末で同時刻にコンテンツを視聴できるか動画も重要。
関連記事 「ダウンロード機能」が使える動画配信サービス
※ダウンロード機能を駆使すれば通信量を節約可能。