佐藤健主演『るろうに剣心』あらすじ・感想 | 実写版1作目の見所は狂気の商人・武田観柳

るろうに剣心

私は基本的に映画館には行かず「Amazonプライムビデオ」を利用して自宅のテレビで観たのですが、この作品については映画館で観てみたかったという感想を持ちました。

効果音と映像がマッチしているし、殺陣のシーンも迫力満点だし、漫画が原作の実写化作品は色々あれど、この作品は成功例と言って間違いないのではないでしょうか。

唯一、斎藤さんの牙突が変な感じになっていたのが残念でした(笑)

『るろうに剣心』の詳細情報
  • 公開年  : 2012年
  • 上映時間 : 2時間 14分
  • 監督   : 大友啓史
  • キャスト : 佐藤健 / 武井咲 / 吉川晃司 / 蒼井優 / 青木崇高 / 綾野剛 / 須藤元気 / 田中偉登 / 奥田瑛二 / 江口洋介 / 香川照之 ほか

あらすじ | 伝説の人斬り抜刀斎が復活!

明治11年、伝説の剣客・緋村剣心は各地を放浪した末に東京に流れ着き、そこで神谷活心流・人斬り抜刀斎を騙る辻斬り事件を知る。

ほどなくして神谷活心流師範代の少女・神谷薫と知り合い、剣心は自ら立てた不殺(ころさず)の誓いと葛藤しながら、偽抜刀斎事件の真相に迫っていく。

【見どころ】斬り合いのアクションシーンが見事

  • 武器商人・武田観柳のキャラが面白い
  • 鵜堂刃衛の金縛り攻撃(笑)
  • 剣心の朱色の着物は薫の父のお下がり

登場人物(キャスト)武田観柳のインパクトが強すぎ

  • 緋村剣心(佐藤健)
    幕末の動乱期に人斬り抜刀斎と呼ばれ恐れられた伝説の維新志士。
  • 神谷薫(武井咲)
    神谷活心流の師範代を務める剣術道場の主人。
  • 高荷恵(蒼井優)
    会津の名医の家系・高荷家の生き残り。
  • 相楽左之助(青木崇高)
    戦国時代から伝わる馬を斬る為の巨大な刀・斬馬刀を振り回す怪力の喧嘩屋。
  • 明神弥彦(田中偉登)
    神谷剣術道場の唯一の門下生で東京府士族の少年。
  • 浦村署長(斉藤洋介)
    神谷剣術道場がある町を管轄している警察署長。
  • 関原妙(平田薫)
    神谷剣術道場近くにある牛鍋屋「赤べこ」の店長の娘。
  • 三条燕(永野芽郁)
    牛鍋屋「赤べこ」の従業員の少女。
  • 外印(綾野剛)
    武田観柳に雇われている仮面を被った男。
  • 戌亥番神(須藤元気)
    武田観柳に雇われている徒手空拳を得意とする男。
  • 鵜堂刃衛(吉川晃司)
    人斬り抜刀斎の名を騙って辻斬りを繰り返している男。
    武田観柳に雇われている。
  • 斎藤一(江口洋介)
    元新選組三番隊組長を務めていた剣客。
    現在は藤田五郎と名乗り、明治政府の警察組織の一員として働いている。
  • 武田観柳(香川照之)
    新型阿片「蜘蛛之巣」の密売で莫大な利益を上げている悪徳実業家。
    明治維新の影響で職を失った元侍たちを私兵として雇っている。

感想(ネタバレ含む) 鵜堂刃衛との戦いで剣心が抜刀斎として覚醒

剣心のトレードマークである朱色の着物は原作では最初から着用しているのだけど、実写版では薫に着替えとして手渡された彼女の父のお下がりとなっている。
登場当初の剣心は地味な色の目立たない着物を着ていた。

途中からはずっと朱色の着物を着用しているので、色合いが気に入ったのでしょうか。

実写版『るろうに剣心』は全5部作で構成されていて、1作目は武田観柳一派を倒すところまで。

武田観柳を演じているのは香川照之。
この人は本当に癖のあるキャラをやらせたら天下一品ですな。

回転式機関砲(ガトリングガン)をドドドドドと撃ちまくり、「たまんねぇな!」
この場面は1作目の名シーン。

剣心や左之助は剣や素手で戦っているのに、観柳側は拳銃やガトリング砲で応戦。
この辺は時代の流れに乗る者と過去を引きずる者の違いなんですかね。

弥彦が警察署に駆け込んで応援を求めた事で観柳屋敷にやって来た斎藤一も、やはり刀しか使わない。
彼もまた新撰組時代から終始一貫して「悪・即・斬」を貫いているので、刀にこだわる男。

それはそうと原作ではめちゃくちゃカッコ良い斎藤さんの牙突が、実写版ではなんだか残念な事になっている気がする。
ちょっと現実離れした剣術なので仕方ない部分もあるけど、これは2作目以降にどうなっているのか気になるところ。

牙突は突きを強調した技なので、実写化してしまうとどうしても表現が難しいのでしょうね。

観柳に雇われている元侍の中で一番強いのが鵜堂刃衛という男。
原作によると元新撰組隊士だったけど、不要な殺しを繰り返すようになり粛清されそうになって脱退したそうな。

偽抜刀斎として町中で辻斬りを繰り返していたけど本物の剣心の存在を確認し、一騎打ちをするために薫を誘拐しておびき寄せる。

そしてこの男は「心の一方」という眼から変な気を相手に送って動けなくする技で金縛り状態にしてしまう訳ですよ。
薫はこの技で呼吸もままならない状態になってしまった。

実に恐ろしい技ですね。
刃衛が「フンッ」と気を送れば、修行が足りない軟弱者は金縛り状態になってしまう。
一種の催眠術のようなものなのか、それとも別の何かなのか・・・。
まあ剣心レベルの強者には効かないですけど。

薫の危機的な状況を目の当たりにして、十年以上の流浪人生活で眠っていた人斬り抜刀斎としての本性がようやく目覚めた剣心。
もうこうなってしまえば刃衛に勝ち目はない。
彼はどうやら墓穴を掘ってしまった模様。

でも鵜堂刃衛は本物の抜刀斎と戦えてうれしそうな表情。
命のやり取りをすることが何よりも楽しく、何よりも快感。

他の格闘系漫画のキャラで強い奴と戦えると思うと「オラ、ワクワクすっぞ」の人と同類で、戦いに憑りつかれた者というのはある意味で変態ですよね。
アドレナリンが分泌されて、いわゆるハイな状態になっているという事でしょうか。

【PR】『るろうに剣心』原作コミック

電子書籍ならモノクロ版の他にカラー版も購入できます。
関連記事 電子書籍サービス7選の特徴を比較・解説

次回いよいよ志々雄真実・四乃森蒼紫が登場

映画『るろうに剣心』の第1作目はキャラクター紹介や剣心が抜刀斎として力をなんとなく取り戻すまでが描かれましたが、2・3作目が前後編の二部構成となっています。

2作目 『るろうに剣心 京都大火編』あらすじ・感想

3作目 『るろうに剣心 伝説の最期編』あらすじ・感想

京都大火編で最強の敵・志々雄真実ししおまこと、さらに隠密御庭番衆の御頭・四乃森蒼紫しのもりあおしが登場。

でも、御頭がなかなか剣心に会えない(笑)

関連記事 実写映画『るろうに剣心』シリーズ全5作をまとめて解説

実写版『るろうに剣心』を視聴できるサブスク

『るろうに剣心』シリーズに関して映画・アニメ・原作マンガ(電子書籍)を全てまとめて楽しみたい場合は「U-NEXT」がオススメですが、動画配信サービスで映画とアニメを楽しんで、巻数が多いコミックは電子書籍販売サービスを利用しても良いと思います。

関連記事 『U-NEXT(ユーネクスト)』入会登録の方法と料金の解説

関連記事 電子書籍サービス7選の特徴を比較・解説